スポーツや日常動作の中で、「なんだか最近、動きが重い」「パフォーマンスが下がってきた気がする」と感じることはありませんか?
その原因、もしかすると 「関節の可動域の偏り」 が関係しているかもしれません。
可動域の偏りとは?
関節の可動域とは、身体の各部位が動かせる範囲のことを指します。本来、私たちの体はバランスよく動く設計になっていますが、生活習慣や姿勢のクセ、過去の怪我などによって、左右差や前後差が生じることがあります。
このような可動域の「偏り」があると、動作時に特定の関節や筋肉だけに負担がかかり、身体全体のバランスが崩れてしまいます。
偏りがパフォーマンスに与える影響
関節の動きに偏りがあると、以下のようなことが起こりやすくなります。
- 無駄な力みやフォームの崩れ
- 筋出力の低下
- 疲労の蓄積
- 動きのスムーズさの損失
- 慢性的な痛みや違和感の発生
つまり、「筋肉はあるのに力がうまく伝わらない」「思ったように身体が反応しない」といった状態は、可動域のアンバランスが引き金になっていることがあるのです。
身体は繋がって動く
私たちの身体は、部分的に動くのではなく、全体が連動して動いています。
たとえば、股関節の動きが悪いと、肩甲骨や背骨の動きにまで影響を及ぼすことがあります。
1箇所の可動域制限が、他の部位のパフォーマンスに波及する――これが、見過ごされがちな落とし穴です。
セルフチェックしてみよう
以下のような違和感は、可動域の偏りのサインかもしれません。
- 腕を真上に挙げたとき、左右で感覚が違う
- 身体をひねったとき、片側だけ動きづらい
- 歩行時に片脚だけ出しにくい、疲れやすい
自覚がなくても、日常の中にヒントは潜んでいます。
解決の第一歩は「気づくこと」
まずは「自分の身体がどう動いているのか?」に意識を向けることが大切です。無理に鍛えたり、ストレッチするよりも、現状を正しく把握するだけで、身体の使い方は大きく変わります。
トレーニングや競技の前に、動きのチェックを取り入れてみましょう。
シンプルな可動域確認だけでも、ケガの予防やパフォーマンス向上に繋がることは多々あります。
まとめ
筋力や持久力だけでなく、「関節の動きやすさ」に目を向けることが、真のパフォーマンスアップには不可欠です。
もし最近、動きづらさや伸び悩みを感じているなら、一度「可動域の偏り」に注目してみてはいかがでしょうか?
Leave a Reply