自律神経の乱れと首・肩のコリの関係とは?

「首が常に張っている」「肩が重い」——こういった症状でお悩みの方、多いのではないでしょうか?
これらのコリの原因は、筋肉の使いすぎや姿勢の悪さだけではありません。
実は「自律神経の乱れ」が関係している場合もあるのです。

今回は、自律神経の働きと、首・肩のコリの関係について詳しく解説していきます。

自律神経とは?

自律神経は「交感神経」「副交感神経」の2つから成り立ち、呼吸や心拍、体温、血流、内臓の働きなど、私たちの身体を自動的にコントロールしています。
つまり、**意識せずとも24時間働いてくれている「体内の司令塔」**のような存在です。

  • 交感神経: 活動モード(緊張・興奮)
  • 副交感神経: 休息モード(リラックス・回復)

この2つのバランスが崩れると、身体に様々な不調が現れます。

自律神経が乱れると、なぜ首・肩がこるのか?

自律神経が乱れると、交感神経が過剰に優位になりやすくなります。
交感神経が過剰になると、血管が収縮しやすくなり、筋肉への血流が悪化します。血流が悪くなると、老廃物が溜まりやすくなり、筋肉が緊張しやすくなるため、首や肩がこりやすくなるのです。

また、自律神経が乱れている方の多くは、次のような生活習慣や状態にあります。

  • ストレスが多い
  • 睡眠不足
  • 長時間のスマホやPC作業
  • 運動不足
  • 不規則な食生活

こうした要因が積み重なることで、自律神経が乱れ、慢性的なコリや重だるさを引き起こすのです。

どんな人が注意すべき?

次のような症状に心当たりがある方は、自律神経の乱れによる首・肩こりの可能性があります。

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 天気が悪いと体調も悪くなる
  • 寝つきが悪く、眠りが浅い
  • 頭痛やめまいをよく感じる
  • 肩こりがマッサージしてもすぐに戻る

これらの症状は、単なる筋肉のコリではなく神経系のバランスの乱れからきている可能性があります。

整体だからできる!自律神経へのアプローチ

背骨・骨盤の歪みを整える

自律神経の大本は背骨の中の脊髄から出ています。背骨や骨盤が歪むことで、神経の通り道が圧迫され、働きが乱れます。
背骨の動きを調整することで、神経の伝達がスムーズに。

首と横隔膜へのアプローチ

首(頚椎)には、呼吸の主役である横隔膜をコントロールする神経が通っています。
この神経は頚椎3〜5番あたりから出て横隔膜へと向かうため、首のこわばりや歪みが呼吸の浅さに直結しやすいのです
→ 首まわりを調整することで、横隔膜がしっかり動くようになり、深い呼吸がしやすくなって副交感神経が働きやすい状態にします。

筋肉の過緊張をリリース

過度に緊張している筋肉を緩め、血流を促進します。
酸素や栄養が行き渡り、自然な回復力が引き出されます。

まとめ

首・肩のコリがなかなか取れないときは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
ただ揉むだけの対処ではなく、身体の内側からバランスを整えることが、根本改善への第一歩となります。

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。